さて、仏炎苞を切開して花の内部を覗いて見よう! たいていは3日が勝負である!3日以上経過すると花が枯れていく・・・・ このふくらみ(ケトル)の中に花があるのだ! |
上 仏炎苞右側部 右側部のふくらみがあるところが弁(バルブ)である。切開する時はケトル内部のパーツをカットしないように気をつけよう! 下 仏炎苞左側部 上のふくらみがあるところがバルブである。こちらから切開すると、バルブが後ろでおしべが前に出てくる。基本的な絵はこちらを切開すると良い。 |
バルブの絵が欲しいので、今回は右側部を切開してみた。 ケトル内部の壁の色や模様は種の同定に関係があるので、必ず記録に残しておきたい。 今はバルブが開いている状態だ! このバルブは現地ではスコールなどで水位が下がって沈水しかけている時は、閉じていた。非常に神秘的だ! 又、虫がたくさん入っている時もバルブが閉じてることが多かった。 小型の昆虫などが水槽内に発生していれば、受粉しているだろう。 今回は実のらせるより、あとで花をエタノール漬けにするので、綺麗に残すことにした。 |
|
おしべ(雄ずい)部
黄色いだるまみたいなものがおしべである。
おしべの数を数えるのは目まいがする作業である!
種の同定の決定的材料にはならないが、相当の暇があれば、出来る限り今後の研究の為数えておこう
今回は数える暇がなかった!
めしべからおしべに向かい柄がある 色は赤であった! 上にある帽子(付属体)の色や形状も種の同定に関係があるので必ずチェックしておこう! |
|
雌しべ(雌ずい)部 白い部位が柱頭である。6個ある。 黄色い部位が嗅覚体である。ここで虫媒に必要な臭いを発するのだろう! ここにもおしべが落ちていくようである。 下の部位が子房である sp3Aちゃんはグラマーでとても綺麗な女性でした!・・・ |